news
新しいドメイン(tadashiura.com)の作家サイトを公開しました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
http://tadashiura.com/
個展のお知らせ 8/2(Thu)~9/2(Sun)
Tadashi URA solo exhibition 2018 in FUKUOKA
[ Across the Parallel Universe ]
◆date
8/2(Thu)~9/2(Sun)・open7:00 - 20:00
個展詳細は新HPに掲載しています。
ゲッターズ飯田さん「裏運気の超え方」装丁画
ゲッターズ飯田さんの最新本「裏運気の超え方」の装丁画を描かせていただきました。⭐️
⭐️
⭐️
⭐️
⭐️ゲッターズ飯田の 裏運気の超え方
http://amzn.to/2iryNXh
ゲッターズさんは電車で出会う一般人でも気さくに占ってくれたりと、無償で5万人もの人を占ってきた方で、今最も会いたい人気占い師といわれる方ですが、そのゲッターズさんが今回出されたのが「裏運気の超え方」です。
人には必ず「いいとき」と「悪いとき」がありますね。
僕にも確かにあります(笑)
そんな「悪い時」をどう乗り越えたらいいのか?
繰り返される負のバイオリズムを、経験から漠然と乗り越えられる人はあーなるほど!と思ってさらに上手に超えて、逆にその時にしか得られない宝が見つかる一助になるかもしれません。
また乗り越え方を全然解ってない人にとっては、溺れる人が掴む藁よりも確かな太いロープになると思います。
僕は日頃占いをこまめにチェックするタイプではないですが、初詣に行けばおみくじを引いたり、当たると噂になってる占いサイトはついつい遊び心で試してしまいます。
遊びの占いでも凶が出たらゲンナリするのだから、人の心は気の持ちようでコロコロ変わるし、長年連れ添った自分の心なのに未だにコントロールが難しいなと思ったりします...(笑)
誰にでも良い運気と悪い運気の時期があるのは事実。
良い運気の時に波に乗り、悪い運気の時に溺れないために、"悪い運気"の消し方を本書で全部教えてくれています。
中面の扉絵やカットにも描き下ろしたイラストがたくさんありますのでそちらも楽しんでいただけたら嬉しいです(^^)
本の仕上がりにも大満足!流石は装丁デザインで有名なナルティスさん。僕の絵に一番合う紙を使っていただき、金は特色青金使用だし、嬉しすぎる仕上がりです。
裏運気という本を浦の装丁画で飾らせてもらえて、なんとも運命的なお仕事(笑)
本当にオススメの一冊になっております。
どうか皆さんが裏運気を素敵に超えるための参考書となりますに!
合掌!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ゲッターズ飯田の 裏運気の超え方
http://amzn.to/2iryNXh
2018年戌年賀状デザイン|ダウンロード版発売中
今年は2社から私の干支デザイン年賀状が2種類販売されています。
よろしければ新年のご挨拶状にご活用下さい。
Aflo Mall
https://goo.gl/SdWVkG
郵便局総合印刷サービス
https://goo.gl/JTQ9ar
浦正個展のおしらせ | 2017.5/1(Mon)~7/1(Sat) - part 2
開催して一週間ほどたちましたが、遠方の方々やご近所の方々にお越しいただいています。
大変ありがとうございます。
今回の自宅で個展することや、遠方での展示場所に関していろいろ不安もありましたが、のんびりとした雰囲気の中で開催できて本当に良かったです。
ただ慣れないことなだけにこの一週間で見えてきたこともありました。
中でも皆さんが一番気にされる天気によって開催が左右する点は遠方から来られる方にとっては、開いてるか不安とのご感想もいただきまして、確かにそうだなぁと申し訳なく思いました。
晴れの日にお庭でのんびりお茶を飲むにはお勧めですが、雨の日は逆に会場の照明が晴れの日よりも作品を引き立てることにも気がつきました。
ということで、雨天日も開けることにしました(笑)
但し雨が降っていると庭での展示や、入り口の額入りポスターなどが掛けられません。
また、門を閉じているかもしれませんので、お越しの際は一度チャイムを押しておしらせください。
それでは、浦正の個展 ◆ daydream ◆ は7/1まで開催中です。
どなた様もお気軽にお越しください。
◆開催期間 <date>
5/1(Mon)~7/1(Sat) 入場無料
月,火,土の天気が良い午後
☆雨天日も開けることにしました☆
但し雨が降っていると庭での展示や、入り口の額入りポスターなどが掛けられません。
また、門を閉じているかもしれませんので、お越しの際は一度チャイムを押しておしらせください。
◆時間 <open>13:00 ~ <close>18:00
※上記曜日や時間外をご希望の方には可能な範囲で調整しますのでcontactまでお気軽にご連絡ください。
◆場所 <place>
atelier&gallery
ORANGE STARS GARDEN
横浜市緑区長津田3丁目
★教室のお知らせ★
アトリエでは水墨画教室(体験教室も有り)を隔週土曜11時〜13時にやっています。お子さんから大人の方までご興味がありましたらcontactまでお気軽にお問い合わせください。
○水墨画教室/イラスト教室(1回2時間 : ¥3000)月2回 教室定員6名 生徒募集中
○水墨画体験教室(1回1~2時間 : ¥1500)
イラストレーション企画展に参加します。
12.5[Mon] ⇒ 12.10[Sat] 13:00 ⇒ 20:00 最終日は17:00まで
名曲My Favorite Things(私のお気に入り)を展覧会のテーマにし、イラストレーター、デザイナーがそれぞれ自分のお気に入りをレコードジャケットにしました。テーマ曲の演奏はミュージシャンの小島麻由美さんが担当します。
小島麻由美プロフィール:1995年「結婚相談所」でデビュー。様々な音楽のジャンルを融合させ、独自の音楽スタイルを築く。
illustrator:有馬奈保美/安楽岡美穂/伊藤類/seesaw./稻葉朋子/犬塚円香/ウエタケヨーコ/ウラタダシ/大久保ナオ登/大須賀理恵/大森とこ/おちまきこ/カナエ・シープ/きりたにかほり/倉谷美代子/古藤みちよ/斎藤ひろこ/斎藤昌子/酒井千絵/三溝美知子/白井裕子/鈴木あり/たかぎ*のぶこ/二階堂ひとみ/にしざかひろみ/にのみやなつこ/Nozomi Inoue/野田映美/ひょうげともみ/祝勝/poe/本田亮/マツボックリン/みやかわさとこ/みやしたゆみ/やすひでこ/山下光恵/吉岡ゆうこ/世永佳子/リーカオ/鱗粉あす/小野塚綾子/相田智之/平沢けいこ/木村晴美/スズキトシエ
■ランドリーグラフィックスギャラリー
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-11-3 メゾン中塚101
http://www.laundry-graphics.jp/gallery/exhibitions/161205.html
■MAP
http://www.laundry-graphics.jp/gallery/map.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[出品作品]
レコードジャケットA面制作意図
「title: Feel the Breeze」そよ風がリズミカルな音色とともに優しく爽やかに頬を撫でていくとき、その囁き声に祝福のサインを感じている人は本当に幸福な人。そよ風を感じることが「My Favorite Things」
レコードジャケットB面制作意図
「title: Fly with you」もし生まれ変われるなら鳥になりたい。大空を自由に飛べたらどんなに気持ちがいいだろう。大好きな人と一緒に飛べたなら最高に幸せにちがいない。「My Favorite Things」は歌を聴いて君と空を飛ぶこと。
2017年酉年賀状デザイン|ダウンロード版発売中
今年も私の干支デザイン年賀状が2種類販売されています。
よろしければ新年のご挨拶状にご活用下さい
http://mall.aflo.com/products/detail_nenga.php?product_id=24011
http://mall.aflo.com/products/detail_nenga.php?product_id=24012
STAR WARS年賀状 2017
スターウォーズを初めて見たのは帝国の逆襲(エピソード5)だった。
確か7歳頃だったと思うけど、ルークがR2D2とヨーダのもとで修行するシーンでのヨーダの言葉をずっと覚えていた。
以来、SWの強烈な世界に魅了されて数十年、フォースもダークサイドも現実にあると日々感じてきた僕にとって、SWは心の中のもう一つの世界のようなもので、今でもふとした時にヨーダの言葉が聞こえることがある。
まさか自分がSWの絵を描かせてもらう日が来るとは思っていなかったので今回何を書こうかとても悩みましたが。。。BB-8をメインに描きました。紙面にはその理由も少し載せてます。
May the Force be with you.
---
[ STAR WARS年賀状 2017 ]
■価格
1500円+税
■出版社
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
■発売日
2016年10月21日
http://www.gashun.com/s-wars.html
2016年申年賀状デザイン|ダウンロード版発売中
今年も私の干支デザイン年賀状が2種類販売されています。
よろしければ新年のご挨拶状にご活用下さい。
http://mall.aflo.com/products/detail_nenga.php?product_id=21685
http://mall.aflo.com/products/detail_nenga.php?product_id=21686
Tadashi URA solo exhibition in Portland "Moment"
9月3日からアメリカはポートランドのヘリオンギャラリーにて約一ヶ月間個展を致します。
今度の個展のタイトルは"Moment"(瞬間、一瞬)にしました。二つ折りのフライヤーも作りましたのでよろしければぜひ下記サイトからPDFをダウンロードしてみて下さい。また会場の近くにお住まいの方がいらっしゃいましたらぜひお知らせ下さい!第一木曜のオープニングパーティには僕も参加しますのでお越しの際は是非お気軽にお声がけいただけたら幸いです。
ちなみに、あなたにとって大切な瞬間はどこにありますか?
I've just titled my next solo show "Moment". Also, I made flyer for it. Please download the PDF files from the URL below and check them. And then if you know somebody lives near the show place, please let them know about my show. I will participate the opening party of the first Thursday. I'm looking forward to meeting you.
By the way, where your important "Moment" is?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Moment
Tadashi URA solo exhibition at Hellion Gallery
September 3(first Thursday) ~30, 2015
Hellion Gallery
19 NW 5th Ave, suite 208
Portland, Oregon 97209
503-851-6163
info@helliongallery.com
http://www.helliongallery.com
<map> https://goo.gl/maps/tpzPM
Moment all artworks list
◆ heavenly breeze ◆ brilliant leader ◆ soul mate ◆ trust your judgement ◆ run across ◆ same feeling ◆ wonderful tomorrow ◆ believe in miracle ◆ under the sun ◆ golden hemp garden ◆ prince in forest ◆ fantastic creature ◆ freedom riders ◆ brave explorer ◆ endless daydreamer ◆ little philosopher ◆ shining optimist ◆ jolly dancer ◆ one of our universe ◆ stay ◆ departure
Tadashi Ura is an Illustrator and artist from Japan. He was born in Nagasaki, Japan in 1972. He started his career in Tokyo from 1994 after graduated from the Japan Design School in Kyushu branch and works for mostly advertising, magazine and web.He became a freelance illustrator in 2002. He has been also learning a Japanese ink and wash painting which is called "Suibokuga" from the master of Suibokuga artist, Shukou Tsuchiya, since 2006. And also he began to teach Suibokuga with his master in the culture school from 2013. He is very often exhibiting his artwork or doing the live drawing of Suibokuga in Japan and USA. His inspirations come from everyday life and his style is mixed with Japanese traditional artworkand a modern twist.